知らないと怖い食べ物の塩分と減塩のコツ
食べ物の塩分摂取は生活習慣病のリスクを高めます。日常の食事において、我々は意識せずに塩分を摂り過ぎることがあります。
※この記事では、塩分の多い食べ物や減塩の方法について紹介します。ただし、紹介する塩分量は目安であり、メーカーや商品によって異なることに注意してください。
塩分の多い食べ物とは?
塩分の多い食べ物には、ラーメン、うどん、焼きそば、丼ものなどがあります。代表的なものとその塩分量は以下の通りです。
ラーメン
5.5~8.0g
カップそば
5.7〜6.6g
うどん
4.1〜6.6g
牛丼
5.3g
カップ焼きそば
4.9g
パスタ(ミートソース、カルボナーラ)
3.6〜4.8g
カツ丼
3.6~4.2g
寿司(10貫)
3.7g
袋タイプの焼きそば
3.5g
カレーライス
3.3g
即席味噌汁
2.0g
梅干し
1.8g
塩鮭、あじの開き(80g)
1.4g
高菜の漬物、きゅうりの漬物
1.2g
辛子明太子
1.1g
たくあん(2切れ)
0.9g
2020年版日本人の食事摂取基準によれば、健康のための食塩摂取量の目標値は男性7.5g未満・女性6.5g未満です。しかし、1日の摂取目標値はラーメン1食だけで超えることもあります。
うどんは身体に優しいイメージがあるが、スープと麺に塩分が含まれています。きつねうどんには揚げなど具にも塩分が入っているため、注意が必要です。
袋タイプのソフト麺は麺自体の塩分が0.5gと少ないが、ソースに3.0gの塩分が含まれています。
漬物や焼き魚、味噌汁は塩分量が低いが、1食で合わせて食べると摂取量が増えます。自炊でも塩分量が目標値を超えることがあり、注意が必要です。
意外に多い塩分の多い食べ物
塩分が多いとは思われない食べ物でも、実は多くの塩分が含まれていることがあります。例えば、食パンには約0.8gの塩分が含まれています。朝食で塩や醤油をかけた目玉焼きやベーコンと一緒に食べれば、朝食だけで塩分摂取量が多くなります。
白米には塩分が含まれていないが、鮭おにぎりには約1.4g、梅おにぎりには約1gの塩分が含まれます。味付き海苔や即席味噌汁を加えれば、1日の食塩摂取量の半分に達してしまいます。
チーズも塩分が多い食品で、特にハードタイプは熟成期間が長く水分が抜けているため、塩分濃度が高くなります。
加工食品も摂りすぎには要注意です。ウィンナーには1本あたり約0.3g、ハムやベーコンには1枚あたり約0.5gの塩分が含まれています。ちくわやさつま揚げ、焼き豚などの塩分量は約0.6〜0.7g程度です。
これらを考慮すると、意識していなくても1日の塩分摂取量は簡単に目標値を超える可能性があります。
塩分を取り過ぎるとどうなる?
塩分を摂り過ぎると、健康上の悪影響が現れる可能性があります。主な影響としては以下の点が挙げられます。
1. 高血圧:塩分の摂り過ぎは、血管内の水分量が増え、血圧が上昇する原因となります。長期間にわたり高血圧が続くと、心臓病や脳卒中などのリスクが増加します。
2. 腎臓の負担:塩分を摂りすぎると、腎臓の働きが増加し、腎臓に過度な負担がかかる可能性があります。これが続くと、腎臓病のリスクが高まります。
3. 骨の健康:塩分が過剰な場合、カルシウムの排泄が増え、骨の健康に悪影響を与える可能性があります。骨粗しょう症のリスクが増加することが報告されています。
4. 胃がん:食塩の摂り過ぎは、胃がんの発症リスクを高める可能性があります。
食塩摂取量の目標値は、男性が1日について7.5g未満、女性が6.5g未満とされています。しかし、現代の食事習慣ではこれを守るのが難しいこともあります。そのため、意識的に減塩を心がけることが大切です。
加工品の塩分量の計算の仕方
加工品の塩分量は、表示されている「1食あたりの栄養成分表示」を確認することで把握できます。ここで注意が必要なのは、「1袋あたり」や「1袋の中に」といった表現に注意することです。
例えば、ラーメンの場合、1食分の栄養成分が複数の袋に分かれていることがあります。麺、スープ、具材などが別々の袋に入っている場合、それぞれの袋ごとに栄養成分表示がされています。これを合算して1食分の塩分量を計算する必要があります。
また、1袋の中に複数の食分が含まれている場合もあります。その場合は、1食分の栄養成分表示を確認し、それに基づいて計算することが重要です。
減塩に向けた食事のコツ
減塩に向けた食事のコツは、以下の点に注意することが挙げられます。
1. 塩の代わりに香辛料やハーブを利用する:食事に味をつける際に、塩の代わりに香辛料やハーブを使用すると、塩分を控えながらも美味しい味付けができます。
2. 加工食品を避ける:加工品には多くの場合、塩分が多く含まれています。できるだけ加工食品を避け、新鮮な食材を使った料理を心がけましょう。
3. 塩分を意識して選ぶ:食品の裏側に表示されている栄養成分表示を確認し、塩分の摂取量に注意しながら食材や食品を選ぶようにしましょう。
4. 自家製の調味料を使用する:市販の調味料には塩分が多く含まれていることがあります。自家製のドレッシングやソースを使用することで、塩分をコントロールできます。
5. 食事の際に塩を控えめにする:料理をする際には、塩を控えめに加え、食卓には塩を置かないようにすると、食事全体の塩分摂取を抑えることができます。
減塩で血圧はどのくらい下がる?
減塩による血圧の下がり具合は個人差がありますが、一般的には食事による減塩で数値が改善されることがあります。特に高血圧の方や塩分摂取が多い方にとっては、減塩が効果的な場合があります。
食事からの塩分の摂り過ぎが高血圧を引き起こす一因であるため、減塩によって塩分の摂取量を減らすことで、血圧の上昇を抑えることが期待されます。ただし、これはあくまで一つの要因であり、他にも生活習慣や遺伝的な要因などが影響します。
減塩に取り組む際には、専門の医師や栄養士の指導を受けながら、適切な方法で進めることが重要です。
当院への受診はWeb予約!(こちらをクリック)
院長 石川雅俊
その他お知らせ
当院では飛沫感染防止のためにマスクの着用をお願いしております。
当院の平日の診療時間は18:00-22:00となります。
平日の日中は不在の為お電話が繋がらない場合がございます。
繋がらない場合は、診療時間内にご連絡をお願いします。