2024年春の到来に備えよう!効果的な花粉症薬一覧:おすすめ第2世代抗ヒスタミン薬
5人に2人以上が花粉症
春に差し掛かると、多くの人が悩まされる花粉症。2019年の国全体の調査によれば、花粉症の全体の有病率は42.5%で、スギ花粉症の有病率は38.8%に達しているとされています。
日本では、おおよそ5人に2人以上が花粉症に悩まされていることになります。
花粉症の症状を緩和するための強力な味方は、さまざまな「花粉症を抑える薬」ですが、その種類は非常に豊富です。飲み薬、点鼻薬、点眼薬など、使用する場所によって異なり、自分に合った花粉症の薬を見つけることは容易ではありません。
そこで、花粉症の薬について一覧表を作成し、強さや種類、副作用などから検討していきたいと思います。
花粉症の発生原因
花粉症の薬は、花粉症によるアレルギー症状が発生する経路を遮断する薬です。また、花粉による炎症を抑える作用がある点眼薬や点鼻薬も、「花粉症の薬」と呼ばれることがあります。
花粉症が具体的にどのように発生するかを理解すると、鼻の症状の例があります。
1. 空気中を漂っている花粉が鼻の中に入ります。
2. この花粉が抗体を介して鼻の中の特定の細胞(肥満細胞)に接触すると、その細胞はヒスタミンやロイコトリエン、PAFなどのいくつかの化学物質を放出します。
3. これらの化学物質が鼻の内部の神経や血管に作用し、くしゃみや鼻水、詰まりなどの鼻炎の症状を引き起こします。
したがって、ヒスタミンやロイコトリエン、PAFの作用を抑えれば花粉症の症状が治まることが分かります。これが「花粉症の薬」の役割です。
これらの化学物質の中でも、特にヒスタミンを介した経路が最も強く関与しやすく、多くの薬は「ヒスタミンを抑える薬」を中心に作られています。
初めての薬としては「ヒスタミンだけを抑える薬」を作ることが難しく、昔は眠気が強くなったり抗コリン作用による「口の渇き」を感じやすいなどの副作用がありました。これが「第1世代抗ヒスタミン薬」です。
しかし、その後に改良され、「ヒスタミンだけを抑える効果」を抽出し、副作用が少ない薬が開発されました。これが「第2世代抗ヒスタミン薬」であり、現在主流となっています。
それ以外にも、「ロイコトリエン拮抗薬」や「抗PAF作用のある薬」、鼻の炎症自体を抑える「ステロイド点鼻薬や点眼薬」などがあります。
病院でよく処方される花粉症薬
市販薬にもさまざまな種類の花粉症の薬がありますが、病院やクリニックで処方される代表的な薬は次の通りです。
① 第2世代抗ヒスタミン薬: アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(ベボタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、メキタジン(ゼスラン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など。
また、鼻づまりが強い場合にはアレグラと血管収縮薬が配合された「ディレグラ」も使用されることがあります。
② 第1世代抗ヒスタミン薬: ポララミン(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)、レスタミン(ジフェンヒド
ラミン塩酸塩)など。現在ではあまり使われませんが、眠気を感じることが多いため、就寝前に服用されることがあります。
③ ロイコトリエン拮抗薬: シンギュレア(モンテルカストナトリウム)など。アレルギー反応を抑える作用があります。
④ 抗PAF作用のある薬: ロトラックス(セトロリン塩酸塩)など。PAF(血小板活性化因子)と呼ばれる物質の作用を抑え、アレルギー反応を抑制します。
⑤ ステロイド点鼻薬や点眼薬: フルナリン(フルニソロン)、アデルコール(ベクロメタゾン)、エピナスティン(エピナスチン)、アデビル(デクスクロメトルフェナミンマレイン酸塩)、リナリンS(デクスロメトルフェナミンマレイン酸塩)、ザレルガ(クロモリン)、ロコイド(ロコプラニブ)、オリビオン(ケトトフェナジン)など。
これらの薬は個々の症状や体質によって効果が異なりますので、必ずしも一概にどれが良いと言えるわけではありません。医師の診断と指導のもとで、適切な薬を選びましょう。また、長期的な使用や症状が重篤な場合は、専門の医師に相談することが重要です。
当院への受診はWeb予約!(こちらをクリック)
その他お知らせ
当院では飛沫感染防止のためにマスクの着用をお願いしております。
当院の平日の診療時間は18:00-22:00となります。
平日の日中は不在の為お電話が繋がらない場合がございます。
繋がらない場合は、診療時間内にご連絡をお願いします。